汚屋敷生まれ、汚部屋育ち。

汚部屋脱却を目指し、むらさきが奮闘するブログ。

家計簿未経験者がお金の管理を始めてみた。

社会人になってもう7年目。

毎月ほぼ一定のお給料というものを手にするようになって6年半以上経ったことになる。

 

が、しかし。

わたしはこれまで家計簿というものをつけてこなかった。

何にいくら使ったのか分からないし、どんぶり勘定さえしてこなかった。

モノの管理がテキトーなやつは、カネの管理もテキトーなのである。

 

そんな生活をしていたせいか、さすがに貯金はゼロではないものの、3歳下の妹に言わせると「わたしより社会人歴3年も長いのに貯金そんなに少ないの⁉︎」というほどらしい。

まぁ、妹はそもそも倹約家でお金を育てて増やすためのリサーチも惜しまない性格のようだし、一人暮らしのわたしと実家暮らしの妹で住環境による固定費も異なるのだが、それにしても彼女にしてみるとわたしの貯金額は少ないようだ。

一応ネットで見かける同世代の平均くらいは持っているつもりなのだが。

 

ただ、ナントカいうわたしにはよくわからない各種資産運用と思われる単語を口にしながら「総資産が○円超えた!」喜んでいる妹を目にしていると、単なる普通預金しかしていないわたしは、さすがにこんな状況ではまずいかなとちょうど1年前くらいから思い始め、2021年の途中からつみたてNISAを始め、つい数ヶ月前から出費記録をつけ始めるようになった。

小学生の頃、親に無理やりつけさせられていたおこづかい帳以来だ。

ただし、初心者なのでハードルは低く、分類ごとの出費合計金額の計算はせず、ただ記録して月ごとの出費をただひたすら足し算するのみにとどめる。

 

妹のおすすめはZaimという家計簿アプリを使用して資産を管理していくことだったのだが、自分がどんなお金の使い方をしているのかよく分かっていないのでどれだけ多くの入力をしなければならないのか読めず不安だったうえ、数年前に流行りに乗って(?)Zaimに手を出してみたもののアプリ自体の使い方がよくわからなくて挫折したわたしには、そこから始めるにはハードルが高く感じられ、アナログでノートに記録を残していくことにした。

特に頭を悩ませたのはクレジットカードでの支払い。

カードで支払いを済ませたタイミング(ノートへの記録のタイミング)と、銀行口座から落ちるタイミングが違うので、どう記録していくか迷った。

以前Zaimで挫折したのもこのポイントだった。

少し頭を使い、現金での支払いはノートに直接記録するのに対し、カードでの支払いに関しては、罫線入りの付箋を用意して、カードの種類ごとに分けたうえで対象期間と引き落とし日をメモし、その期間にあったカードでの支払い内容を書きためてから、最終的に引き落とし日の月に移動させてノートと合流させるやり方だ。

これで一旦わたしの頭の中は整理されることとなり、○月にどんな内容の買い物をし、それが△月に引き落とされ、結果△月に銀行口座から出ていった総額が□円だ、と一件落着。

 

こうして記録すること2ヶ月ほど。

どうもカード支払いを含めていくと月々の手取り給料と同じか、それ以上に出費が多いことが分かってきた。

道理でボーナスが出てもなんだかじわじわと目減りしていたように感じたわけだ…。(感じただけでなく実際そうだったのだから当然だ。)

 

とりあえず分類ごとの出費は計算していないものの、アナログなノートの記録をパラパラとめくるだけで何にお金を使いがちなのかはぼんやりとではあるが掴めてくる。

わたしの場合、多趣味が災いして、各方面の細々とした出費がチリツモで大きめの金額となっていた模様。

生きていくのに楽しみは必要なのであまり削りたくないものの、趣味の一つである観劇に関しては遠征を見直すことも必要だと感じた。

また食料品に紛れて、お菓子・お酒・おつまみといった「必要」ではないものにもお金を使っているようだった。

太るというデメリットもあるので、こちらは抑える努力をしてみる。

よく買いがちなサラダチキンも、コンビニで買うのではなく、簡単な調理でいいのでスーパーで鶏むね肉を買って食べるよう置き換える。

 

そんなこんなで新年を迎え、これを機にZaimも始めてみた。

まだ2週間しか経っていないのでこれから挫折するおそれも充分孕んでいるためノートの記録は今も続けているが、以前よりもきちんとアプリの使い方を調べたし、その成果もあり各種連携機能の助けも得られているので、苦手意識はなくなった…とまではいかないものの確実に小さくなった。

 

こうしてお金の管理を始めてみると、無駄遣いをやめようという気になってくる。

それに伴い、家に入ってくるモノの数も減り、以前よりは厳選されたモノがお買い得なタイミングで入るようになってきた。

 

「お買い得」に惑わされて余計なモノを買ってしまうおそれはあるものの、そこを少し冷静になってくぐり抜けられれば、お金の管理は汚部屋の住人に効果的なように感じた。

 

今後は金銭的なムダを減らすことのほか、家の中にある「持っているだけムダ」なモノを物理的に処分することも同時に行っていきたい所存である。